こんにちは〈KAZ〉です。
今回は以前MK2のロックセットを利用してキーの一本化をやったんですが、車検に向けてハンドルロックも使えるようにしとかねえとなってことで、思いついたんで作業します。
ああ、、、いつも思いつき、、、、、
ではGO
ハンドルロック交換に必要なパーツ【純正】【社外】


キーシリンダー本体以外に次いでなんで買えときたい純正パーツです。
タッピングスクリュー 92008‐007 (170)
スプリング 27032‐001 (220)
ウェーブワッシャ 92097‐003 (180)
キャップ 11012‐1134 (280)
※()内税別価格ブログアップ時点
純正パーツは思ってるより安いんで変えた方が気持ちいいですね。
キー無しハンドルロックの交換【外し方】
ではやりますかね。

まずはカバーを外すんですが、このように軽くマイナスなどで叩いてタッピングスクリューを持ち上げます。

浮いたタッピングのアタマをプライヤーでくわえて真直ぐ抜きます。
あまり左右上下にこじらないで下さい。真直ぐ緩む方に回しながら抜く感じですね

うん、、さすがにボロいですね

よし破壊。

コイツでゴリゴリいきますわ

壊す前に目標を、、この真ん中あたりにあるピンがキーを回すと動くんです

こんな感じで動きます。
目標はこのピンを飛ばすことと一番先端の鉄の部分ですね、色が若干金色っぽいところの一番内側に到達するまでドリリングします。
わかりにくいか、、、まあ見ればわかります。

柔らいんでゴリゴリ削れますんで様子を見ながらいってください。

穴が良い感じに空いたら、シリンダーの回る部分だけ破壊したいんで叩き用のマイナスで内側だけ破壊していきます。



ゴリゴリ破壊します。ただし慎重にいって下さい、フレーム側にダメージを与えない様に。

ある程度破壊したらこんな風にぞろっと引き抜けてきます。

うん。キレイに取れました。

さっき言ってた鉄部分の内側とは奥に見えてる金色の部分です。

白く囲んでる部分がピンが移動している溝の部分です。ピンが残ってるようなら抜いてください。

タイプは違いますがあると便利ですピックツール。

コイツがやりやすそうですね。

さっきのピンの溝に引っ掛けて引っこ抜きます。少しコツが要りますがここまでくれば簡単です。



抜けました。
ハンドルロックの交換【取り付け】

切粉がなるべく中に入らないようにウエス等でこそぎだして

エアーブローします。切粉はホントに出来るだけこそぎだしてください。
エアーブローだとステムの中に切粉が入るんで、ステムベアリングを痛める恐れがあります。
なんでウエス等でこそぎだす時点でしつこく切粉を外に出してください。

清掃が終わったらグリスアップ

割とたっぷり目に塗ります。組んだらバラすモンでもないですしね。

シリンダーにスプリングを取り付けます。

スプリングはテーパーになってるんで狭い方をピンに取り付けます。

シリンダーにも入念にグリスアップ。


グリスが馴染むように組んでいって

ハンドルロックもかけてグリスを馴染ませます。

うん、、きちんとロックされてます。

このままだとシリンダーがピョーンって飛び出すことがあるんで気を付けてください。

カバーを取りつけます。

タッピングが真直ぐになるようにセットして、、、

軽く叩いて真直ぐかを確認して、、、、

打ち込んでいきます。
この時、様子を見ながら打ち込んでください。
打ち込みすぎるとカバーの変形や動きがシブくなります。
ウェーブワッシャがピタッとなるぐらいが理想です。

完成。

イイ感じに動きます。最後に、、、、、、

ラスペネ最強説。

うん、良いですね。
今回の俺Z
ドリリングは慎重にってこと
切粉は出来るだけ外に出すってこと
グリスアップは入念にってこと
ですね。ご清聴ありがとうございました。〈KAZ〉