チューブレスタイヤのパンク修理!道具とか方法とか!【パンク修理キット】【バイク】【パンク修理】

スポンサードリンク




こんにちは〈KAZ〉です。

クソ~、パンクした!まあ、大丈夫だろうと思って路肩走ったのが間違いだった!

ゴミは端に溜まりますからね、、、みなさんお気をつけて。

ちきしょ~修理だ!ホントは飛ばすんなら変えた方が良いけどカネねぇ!しかもまだバリ目やし!

ではGO

パンクの原因

 

リアタイヤをちょっと浮かして 回転させるのに便利!スイングアームリフトスタンド!

、、、、もお見えてますよね。

 

くそお、、、ど真ん中にモロですね、、、、走ってたら『パンッッ‼』っていったからね、、、

パンクってリアが多いんですけどフロントで一旦ハネて起き上がったの刺さるんですよね。

なのでリアが多いんですが、万が一フロントがパンクしたら交換です。

フロントは基本修理しないっす。まあ、修理出来ないことはもちろんないんですが、フロントは操舵になりますんでマジでおススメしません!ヘタすると即転倒なんで!

 

パンク修理

 

こやつで修理します。

あ、自分でムリって方はバイク屋、車屋はもちろんガソリンスタンドでもやってくれます。

 

中身はこんな感じです。

ではやっていきましょう。

 

刺さってたのコレよ!!!!!!

も~マジかよ!こんなん何で道路に落ちてんの?

丁度この時ガソリンスタンドで燃料入れて『さあ、山あがるぞ~!』って意気込んで向かってたら『パンッッ‼』っていって『ん?』って思ったけど、まさかパンクしてると思わねえじゃん。したら雨降り出して『今日降らん予報やったやんか~!』っつって山あがらずにガレージ帰ってきたらパンクしてるっていうね。

あっもしかしたら『今日はやめとけって!後ろパンクしてんぞ!』って教えてくれてたのかな?

、、、、なにもこんな教え方してくれなくてもいいのに。

 

この『ゴムのり』を、、、、

 

リーマに塗って、、、、

 

パンク穴にぶっ刺してグリグリとゴムのりを馴染ませます。

この時、出来るだけまっすぐ刺せれば理想なんですが稀にナナメに穴が開いてて修理不可なヤツもあります。

気持ちは真直ぐに刺すようにいって下さい。

 

んでこの『ゴム杭』を、、、、

 

こんな感じでセットします。

このとき素手でやった方が良いですね、軍手の繊維みたいのや油がこのゴム杭につくとあんまりよくないです。

青いテープで保護してある面がゴムのりに反応して穴をふさぐって原理なんで、なるべく保護シールの面はさわらない様にしましょう。

 

リーマを抜いて、、、、

 

 

ぶっ刺します。この時もタイヤとゴム杭が馴染むよう軽くグリグリしながら刺していきます。

 

 

刺し終わったらこのボンベアタッチメントでボンベのガスをタイヤに入れていきます。

 

 

このボンベ内のガスを入れるんですが、、、、

 

ボンベ内のガスがタイヤに移動する時、ボンベが急冷されます。コレによる低温ヤケドなどを防ぐ為にカバーを取り付けます。

 

ボンベをアタッチメントにセットします。

この時ボンベをしっかりアタッチメントに締めこんでください。締めこんでいくとボンベの先端に穴があく感覚がわかるはずです。

 

ボンベがセット出来たら上部の黄色いノブで弁を開いてガスをタイヤに入れていきます。

シューーーーー、、、っといって入っていきますんで、音が消えたら上のノブで弁を閉じます。

 

 

ね、、結構すごいでしょ?わかりにくいかな?

 

指でチョット触ってみました。うん、キンキンに冷えてやがる。

 

取り合えずガスを一本入れた時点でパンク修理箇所から空気が漏れてないか確認します。

 

念入りに洗剤でチェックします。漏れてたらブクブクと泡が出てきますんでしっかりチェックしてください。

漏れがないことを確認したら、残りのボンベ2本を追加で入れていきます。

ちなみに付属のボンベ3本全部入れても適正なタイヤ空気圧にはなりません。

修理が完成したらその足でスタンドかどっかで空気圧の調整をしてください。修理後はおそらく2キロ以下のはずなんで。

 

 

んで不必要に出っ張ったゴム杭をカットします。

僕は5㎜くらい残す感じでカットしてます。走ったら馴染むんでね。

 

カットしたら再度ゴムのりを塗布してしばらく置いてあげると丁寧ですね、、、、やらんでもいいけど。

と、こんな感じでパンク修理完成です。

修理は修理なんでお金に余裕がある方は交換した方がいいですからね!俺はカネねぇんで修理(笑)

 

一応、取説載せときます。

 

パンク修理キット補修材

ボンベは当たり前ですが使いきりなんで。

ゴム杭これも使い切りなんで。

今回のとは形が若干違いますが僕が整備士でやってた時、使ってたのと似た形だったんでコッチを僕は補充しました。

ゴムのりです。

今回はこの修理方法でやりましたがこの方法がチューブレスタイヤのパンク修理はおすすめです。

なんかゲル状のモノをエアバルブから注入するヤツもありますが 、次回タイヤ交換の時が大変です。ホイールの内側ベラベラになんかが張り付いてんの見たことありますからね。おすすめしません。

今回の俺Z

チューブレスのパンク修理はゴム杭式がいいってこと

修理後はすぐにエア調整をするっていうこと

あくまでも修理は修理、後日また漏れてないか確認するってこと

余裕があるならタイヤ交換ってこと

ですね。ご清聴ありがとうございました。〈KAZ〉

スポンサードリンク










最近のコメント