こんにちは〈KAZ〉です。
今回はドライブチェーンのメンテナンスに便利なアイテムを買ったんでその話
ではGO
スイングアームリフトスタンド

こやつです。


この右色の丸いボルトを左の穴に連結します。

足の長さを自分のバイクに調整します。

組み立て調整が終わったらこんな感じでスイングアームにあてがいます。

掛かりはこんな感じです。

これを忘れないでください!ハンドルを左いっぱいに切ってフロントブレーキを握らせときます。
コレをやっておかないと不意にバイクが前にいって転倒の恐れがあるんで必ずやって下さい。

あとはテコの原理で、、、、、、

グイっとね。

こんな感じでリアタイヤが持ち上がります。コレ考えたやつ天才。

一応、取説載せときます。
ドライブチェーン清掃・給油【チェンシコ】
ではチェーンの清掃、給油をやって行きましょう。
ちなみにチェーンの遊びは調整済みです。
あ、あとこのスイングアームリフトスタンドでリフトさせたままのチェーン調整は危険です!あくまで清掃、給油を手軽に出来るアイテムなんで使い方には注意です。

何か徳用みたいなのあったから買ってみた。
チェーンの油はわかるんですけどチェーンクリーナーってなん?

このクリーナーってなんかブレーキクリーナーとかパーツクリーナーのイメージがあってシール(ゴム部) に悪そうなんですが、これはシールチェーンに使ってもOKだそうです。

ではこの汚れくさったチェーンに、、、

シューーーーーーっ
ゴシゴシゴシ、、、、、

うん。キレイになったね、、、、けどコレ要る?ってのが正直な感想です。
中までキレイにってうたってあるけど、シールチェーンってシールでグリスを封入してあるのがメリットなんで実際どうなんだろうね。

次は給油ですね。シールチェーン対応ならなんでもいいと思います。

シューーーーー

シューーーーーー

シューーーーーーー
僕は大体3方向から吹いてます。
この後、余分なモノは拭き取りますんで適量に吹くようにしてください。

ゴシゴシゴシ、、、

チェーン清掃、給油完了!

うん。メッチャ便利!

割とコンパクトになるんでロングツーリングとかに持っていっても便利ですね。
旅先で給油だったりパンクしたときに後輪浮かして回したい時とか重宝しそうです。
チェーンケミカルの色々
お馴染みワコーズ製
チェーンメーカーDID製
3面ブラシ付き
ヤマハ製
ブラシのみとか
まだまだたくさんありますが、キリないんで、、、、
ドライブチェーンの調整給油はマメにやるのがいいですね。
チェーンって消耗品の中でも高い部類に入るんで出来るだけ長持ちさせたいし、何しろ後輪にパワーを伝える部分ですからね。重要。
スイングアームリフトスタンド使ってみてマジで便利だったんで是非使ってみてください。チェンシコマニアのあなたどうぞ!
今回の俺Z
スイングアームリフトスタンドめっちゃ便利ってこと
チェーンの調整給油はマメにってこと
ロングツーリングにも重宝するってこと
ですね。ご清聴ありがとうございました。〈KAZ〉