こんにちは〈KAZ〉です。
今回は前回レイダウン加工したことにより新たに取り付けないといけないパーツを組んだんでその話。
最初に言っとく、ハッキリ言ってめんどくさかった、、、
ほぼほぼボルトオンやろ、、、と高を括るってたらえれぇ目にあった、、、ちきしょー。
ではGO
ビレット ドライブチェーンガイドローラー PMC製

こやつです。
まだこの時は『楽勝楽勝、一瞬で終わらせてやる』 って思ってました。
ドライブチェーンガイドローラー組みつけ加工

まずは軽くバラして、、、、

ご存知!儀式儀式。

さて、組みますかね、、、

、、、え
これって左のセンタースタンドのステー外さなつかんやん、、、

前側と、、、

後ろ側とガイドローラーを取り付けるプレート3面溶接してある、、、さすが純正、、、しっかり作ってんな。ちきしょー。

わたしの大刀『鮫肌』の出番です。
ただ場所が場所なだけにやりにくそうですね。

チェーンを上に引っ張り上げておいて、、

結構な範囲で溶接してあります。
削って削って、、、

薄くなったら叩き用のマイナスでコンコンと裂いていきます。

とりあえず前はヨシ、、、

後も同様に削って裂いて、、、、

プライヤーなどで挟んで起こして戻してを 繰り返して、、、、

よっしゃー!

引きちぎってやりましたわ!

こっからまたプレート側の残骸と溶接痕をある程度まで削らないと着きません。



ここまでくるの結構めんどいよ!
リフトでもあれば幾分ラクかもだけどオレ地べたやけんね。
ややしばらく寝そべって『ギュイーーン、ギュギュイーーーン!』ってやってたからね。
写真でパッパッていってるから分らんかもだけど、自分でやる人はある程度覚悟しといて、俺ボルトオンと思ってたから尚更マジか!ってなったからね。

錆止めに塗装して、、、、いよいよ、、


やっとここまできたと思ったらガタつく、、、なんなんコイツ、、、、

車体取り付けのプレート面よりカラーの面のほうが飛び出てやんの、、、くそお

しゃしゃーと削って、、、

ピシャリ!
こうだよなあ普通。

3段階ある取付穴の一番上に取り合えず、、、

完成。
あ~ダルかった!
ドライブチェーンガイドローラーが必要な理由
あ、なんでこれが要るかっていうとレイダウンしたことによりサスの動き始めが柔らかく沈み込むにつれて踏ん張りがきくようになります。
なのでチェーン調整はある程度サスの効き始めを考えて調整するので乱暴な言い方すると緩めに調整しないといけません。
いつもの調子で張っちゃうとサスは沈むほうに動いてるのにチェーンがパンパンに張っちゃって、結果ミッションのアウトプットシャフトに負担がかかり、ベアリングが崩壊してアウトプットシャフトが暴れてクランクケースをたたき割った車両を見たことあります。
しかもフロントスプロケットをオフセットさせてるのであれば尚更です。
せっかくレイダウンで良く動くサスを手に入れたんですから壊さない様にやんないとね。
オフ車のチェーン調整がイメージ的に近いかもです。
んでチェーンをたるますと、、、

この部分のフレームにチェーンがあたります。
なので中間アイドラーみたいな感じでこのローラーが要るんす。


一応、取説載せときます。
今回の俺Z
レイダウンした車両のチェーン調整はコツがあるってこと
レイダウンしたら絶対、組んだ方が良いってこと
結構、組むの大変ってこと
ですね。ご清聴ありがとうございました。〈KAZ〉